誰かに何かをアピールする目的でオシャレをしてる人がほとんどだと思う。
ファッション好きな友人にオシャレだと認めて貰いたいという気持ちだったり
異性にセンスが良いところを見せて気を引こうとしたり
ハイブランドに身を包んでお金持ちアピールしたり
人それぞれ、要所要所でファッションに対する向き合い方は違うと思います。
もちろんそこには、根底にファッションが好きという気持ちがあるのでしょう。
ファッションには、それぞれに色々な考え方がある。多種多様ということは、幅広い可能性があり、素晴らしいことだと思います。
それぞれの考えに基づいて、それぞれ自分の着たい服を好きに着ればいい。それがファッションの極論だと思う。
けど、闇雲に独りよがりなファッションというのは、時に虚しくもある。
たかがファッション、されどファッション。
ファッションは自分を輝かせる手段であり、目的ではありません。
ただオシャレに身を任せるのではなく、明確な目的を持ち、服を選べば、よりファッションの可能性は広がることでしよう。
オシャレはゴールではなくスタート
過剰なファッションアピールは痛々しい。けど、過剰じゃなくても、ただオシャレな格好をして、ファッションをアピールするのは虚しい。
例えば、気になる異性がいたとして、精一杯のオシャレをして、ファッションをアピールすれば、その異性の心を掴み、お付き合いするところまで発展するのでしょうか。
そういった可能性はゼロではないでしょうが、それでお付き合い出来るとしたら、それは元々相手がこちらに好意を抱いてた場合でしょう。
それか、男性の場合は、安易にオシャレで綺麗な女性に惚れてしまうかもしれません。けど、女性の場合は、ただオシャレなだけの男性にはなかなか惹かれないと思います。
「オシャレな男の人が好き」という女性もいますが、それはあくまで恋愛要素の1つであり、ただオシャレであれば良いという意味ではないです。
ただ服装がオシャレなだけではモテません。『服装+α』モテる為には、むしろこの「α」の部分の方が重要です。
それは収入面などのステータスであったり、優しさや面白さなどの内面であったり、いつも前向きな思考で安心感を与えてくれたりと、様々な要素があります。
それらの要素を引き立たせる為の手段として、オシャレなファッションを選択するのです。
例を挙げると、髪型がキマった日とキマらなかった日では、モチベーションが大きく変わるいう人もいるでしょう。女性の場合はお化粧のノリが良い日とそうでない日があったり。
それはファッションも同じはず。
その日の服装がオシャレにキマっていれば、気分は晴れやかになり、オシャレにキマらなかった日に比べ、アクティブになれます。
それら全てには「自信」が影響しています。人は、自信さえあれば、様々なことに自ら進んでチャレンジ出来ます。
本来は自信なんかなくても、己を奮い立たせ、自ら率先して物事にチャレンジし、そこで自信を得るのが望ましい生き方ですが、世の中そんなに強い人ばかりではありません。
何かに挑戦する時、自信を必要とする人は大勢います。その自信を得るために、ファッションの力を借りましょう。
特に、ファッションや容姿にこだわりがある人は、その日のトータルコーディネートの良し悪しで気持ちが大きく左右される場合が多いです。
本来は、それはとても不自由な生き方だと思います。
けど、‘たかが’ファッションで自分に自信が付けられるのならば、それを上手く利用するべきです。
オシャレをして、ファッションをアピールするのではなく、オシャレをして自信を身に付け、自分の人間性をアピールしましょう。
それが、ファッションの正しいあり方だと思います。
ただ着ている服がオシャレなだけの人には、何の魅力もないのです。