自分よりオシャレな人が近くにいると、劣等感を感じてしまうことがある。
例えば、男女数名のグループで遊んでいるときに、自分以外の人が、「オシャレだね」なんて周りから褒めらていたとする。
自分も頑張って、時間やお金を掛けてオシャレをしているけれど、特別誰からも「オシャレだね」と褒められることがない。
そんな時に、強い劣等感に襲われてしまう人は、どれくらいいるだろうか。
自慢ではないですが、僕自身は、若い頃は割りと周りの人から「オシャレだね」と言われてました。けど、やっぱり、僕なんかよりオシャレな人がいる場面では、その人が「オシャレだね」と周りからチヤホヤされる訳です。
そういう状況下では、やはり僕も、劣等感に苛まれていました。
そんな日は、酷く気分が落ち込み、もういっそオシャレなんて捨ててしまおうかと、ヤケになってしまうこともありました。
ファッションが好きで、オシャレを意識している人ほど、こういった劣等感に襲われてしまうものだと思います。
不思議なものですよね。普段「オシャレだね」と認めてくれる人がいて、気分が上がる日もあるのに、認めてくれる人がいない日には、気分が落ち込むなんて。
贅沢な悩みです。好みは人それぞれなので、いくらオシャレをしていたとしても、世界中のみんなに、オシャレだと思われるはずがないことくらい分かっているのに。それなのに、その時の周りの反応で、気分が浮き沈みするなんて。
劣等感に苛まれる自分が嫌いでした。どうにかして、この癖を直したい。こう思っている人は多いと思います。けど、そんなに簡単に直せるものではない・・。大体の人がそう思って半ば諦めていることだと思います。
けど、少し考え方を変えるだけで、大分気持ちが楽になり、やがてファッションで劣等感を感じなくなる思考法があるんです。昔の僕の様に、ついつい劣等感を感じてしまいガチな人は、実行して見て下さい。きっと、ファッションがもっと自由になり、楽しくなるはずです。
他人の評価を軸にしない
人に良く思われたいという一心で、オシャレをしている人は多いと思います。気のある異性が身近にいる人なんかは、特にそうだと思います。
その場合、その異性に好まれるファッションをセレクトするのが効果的な訳ですが、それは、本当に自分の着たい服ではない可能性があるんですよ。でも、この様に「特定の異性にモテたい」という明確な目的(ターゲット)があって、自分の着たい服を着ない、言わば自分以外の人が好きな服を着て、その特定の人の評価を意識することは全然ありなんですよ。
けど、「みんなからオシャレだと思われたい」とか「とにかく異性からモテたい」という明確な目的(ターゲット)がない漠然とした理由で、相手の評価を意識する服選びは、絶対にやめるべきです。
理由は簡単です。そんな不特定多数の人の好みやセンスなんて無責任だから。
好みは人それぞれです。この意味の真髄が分かりますか?もしかしたら、明日にでも、その人の好みは変わっている場合だってあるんです。AくんとBくんが全く同じ格好をしていても、Aくんの方がオシャレという人もいるし、Bくんの方がオシャレという人もいるんです。
好みは人それぞれとは、軽々しく使われている言葉ですが、実はとても複雑なことなんです。
こんな無責任で複雑なものを相手にしていたら疲れるだけです。とういうか、もはや正解なんてないんです。
なので、他人の評価を軸にした服選びはせず、自分の評価を軸にファッションを考えて下さい。
自分が自分を認めていればいいだけのこと
他人軸でファッションを捉えれば、必然とライバルが存在しなくなります。
冒頭の例の様に、自分以外の人が褒められていようが、それは、それを褒めた人が下した評価なので、完全に他人軸です。ただ、その人の好みだったってだけのこと。
例え、自分の服装が誰からも褒められなくても、自分が自分をオシャレだと認めていれば、劣等感に苛まれることはないです。これをナルシストだと思う人もいるでしょう。けど、その意見すらも、所詮他人軸でしかないです。
他人の評価を気にしないで、自分の好きなようにオシャレをする。それを自分がオシャレだと認めてあげる。そんなあなたは、純粋で輝いているはずです。
こういった思考をお持ちの方は、自分以外のオシャレな人は、ライバルではなく味方だと思うはずです。
どちらが上、どちらが下・・勝ってる、劣ってる・・そう考えるのは、他人軸の評価に縛られて、窮屈な人生を送っている証拠です。
ファッションを自分軸で捉え、他人と競争せず、自由なファッションを選択しましょう。
そうすれば、劣等感に苛まれることがなくなり、今よりずっと、ファッションが好きになるはずです。