定期的に服を購入している人は、ファッションに興味があり、オシャレが好きなのだと思います。
オシャレをする目的は、人によって異なります。
周囲の人にダサいと思われたくないという思いであったり、好きな異性にオシャレだと思われたいという思い。
アパレルの販売員の方で、オシャレを強いられてる方もいることでしょう。
アパレル販売員のファッションセンスは、お客の購入意欲にも影響します。
そう考えると、ファッションには、人の感情を揺り動かす力があるものとして捉えることが出来ますね。
だからこそ、常にオシャレでいたい、今よりもっとオシャレになりたい、という気持ちが生まれてくるのかも知れません。
どんな理由であれ、オシャレを追い求めるのは素晴らしいことだと思います。
何より、オシャレになり、自信が持てれば、自分のためになりますからね。
自身の収入を過剰にオーバーするような服の買い方はよろしくありませんが…。
オシャレは素晴らしいこと。でも、間違った方向に進んでは、痛々しくなるだけです。
自分の好きな系統で、正しいオシャレをしなければ、ファッションに掛けるお金と時間が無駄になってしまうかも知れません。
そうならない為に、一度自分のファッションセンスを見直すという意味で、自分のセンスを疑って見ることも、時には必要なことです。
自分のファッションセンスに自信がありますか?
ファッションの好みは人それぞれです。もちろんセンスにしたって、例外はありません。
好みとセンスは似ているようで全く異なるもの。
ファッションには、それぞれの好みとセンスが無数に存在する。
好みに関しては、他人の力ではそう簡単に動きようがありません。もともと他人の好みにとやかく意見するのは好ましくないし、お門違いなので、そこは本人の自由。誰にも否定する権利はありません。
けど、センスに関しては違ってくる。
ファッションセンスは努力次第では磨かれる可能性があるし、あまりにセンスがなく、痛々しい装いの人がいたら、間違いを指摘してあげた方が親切です。
好みは上下で捉えることは出来ないけれど、センスの‘ある’‘ない’の値は、個人の上下軸で捉えることが出来るものだと思います。
己のセンスを上げるためには、時として人の意見を参考にすることが重要です。
素直な姿勢で人の意見に耳を傾けよう
今の自分のファッションセンスに満足がいっているのであれば、なにも自分からアクションを起こす必要はありません。
そのまま、ありのままの自分のスタイルを貫けば良いでしょう。
……と、言いたいところですが、もしかしたら、自分が抱いているそのセンスが、実は間違っている可能性もあるのです。
ざっくり言うと、センスのない人の勘違いってことですね。
僕の友人に、ある20代半ばの男性がいます。
彼の好きなファッションはお兄系。
冬の装いは、アウターがフェイクファーの付いた黒いダウン、トップスも黒系のもの、ボトムスは薄いブルーのデニムパンツ、シューズは先の尖ってる黒系のショートブーツというような装いが多いです。
正直・・・ないです。本当に言っちゃ悪いんですが、点数を付けるとするなら0点です。10年ほど昔ならありだったかもしれませんが…。
しかし、彼自身は、そんな自分がイケていると思い込んでいました。
しかも、そんな若干ワイルドな装いが、女性ウケするとまで勘違いしていました。
そんな装いで、先日男女複数人での飲み会がありました。
その時、ちょうどファッションの話に華が咲いたので、お酒の勢いで、僕が彼のことを差し、女性陣に、「こういうファッションって嫌いでしょ?」と尋ねました。
そしたら、女性陣満場一致の「きら~い」という意見がこだましました。
その時の彼の度肝を抜かれた表情は忘れられません。
彼には意地悪なことをしてしまったかもしれませんが、そこから彼に様々な指摘が入り、同時に、指摘してくれて良かったと、彼はみんなに感謝していました。どうやら、彼は自分のファッションを見直すようです。そして、オシャレになり、彼女を作るのが今後の目標だそうです。
彼の様に、柔軟性があるのはとても良いことですね。
僕自身、自分にそこまでファッションセンスがあるとは思いませんが、この様に、近しい友人の間違いは指摘してあげるのが、優しさだと思います。
結果、彼のためになれば、それで良いです。指摘して、その意見を跳ね返すようであれば、指摘するのはやめて、そっとしておいてあげましょう。
間違いは敬意を持って指摘してあげる。指摘された方は、一度その意見を聞いてじっくり考えてみる。
そういった柔軟な考えで、冷静に自分と向き合っていれば、ファッションセンスは磨かれることでしょう。
無数の好みやセンスが入り交じっているファッション。自分の狭い価値観で片付けてしまうのは勿体無い。視野を広げて、柔軟な姿勢で、自分のファッションと向き合いましょう。